どうしましょうか
人材が優秀か否か、見極めのポイントは幾つかあります。
その一つに、報連相が挙げられるでしょう。
1. ツール
① 緊急でなければメール
② 緊急の場合は電話
③ 重要な場合は、メールに重ねて電話で確認
携帯電話が普及したことで、気軽に電話できるようになりました。
気軽さ故に、急ぎでも無いのに電話をかけてくる人も散見されます。
また、重要な内容をメールで送って、送りっ放しにしていることも少なくありません。
「〇月〇日に、メールで送っていますよ。」
メールさえしていれば免罪符で、見てない方が悪いという姿勢も如何なものでしょう。
2. 伝え方
① まず、報告に要する時間を告げる
② まず結論、説明は後
③ 報告の後、私案を述べ、yes・noの判断を仰ぐ
【 例 】
「店長、御報告(相談)があるのですが、5分ほど宜しいでしょうか?
実は、昨日申込を頂いた方から、キャンセルの連絡を頂きました。
今は飼ってないけれど、将来はペットと暮らしたいという理由です。
そこで、ペット可を認めて貰える様に、ダメ元でオーナー様に掛け合ってみたいと思います。
断られた際は、今月末空き予定の自社物件に振っても良いでしょうか?」
この言い回しであれば、相談の度に自らの判断力を訓練できます。
くれぐれも、「どうしましょうか?」は思考停止の証しであり、禁句です。
その一つに、報連相が挙げられるでしょう。
1. ツール
① 緊急でなければメール
② 緊急の場合は電話
③ 重要な場合は、メールに重ねて電話で確認
携帯電話が普及したことで、気軽に電話できるようになりました。
気軽さ故に、急ぎでも無いのに電話をかけてくる人も散見されます。
また、重要な内容をメールで送って、送りっ放しにしていることも少なくありません。
「〇月〇日に、メールで送っていますよ。」
メールさえしていれば免罪符で、見てない方が悪いという姿勢も如何なものでしょう。
2. 伝え方
① まず、報告に要する時間を告げる
② まず結論、説明は後
③ 報告の後、私案を述べ、yes・noの判断を仰ぐ
【 例 】
「店長、御報告(相談)があるのですが、5分ほど宜しいでしょうか?
実は、昨日申込を頂いた方から、キャンセルの連絡を頂きました。
今は飼ってないけれど、将来はペットと暮らしたいという理由です。
そこで、ペット可を認めて貰える様に、ダメ元でオーナー様に掛け合ってみたいと思います。
断られた際は、今月末空き予定の自社物件に振っても良いでしょうか?」
この言い回しであれば、相談の度に自らの判断力を訓練できます。
くれぐれも、「どうしましょうか?」は思考停止の証しであり、禁句です。
スポンサーサイト
コメント
No title
本日のブログ、大変参考になりました。自分自身および部下の教育に使わせていただきます。
Re: No title
> 本日のブログ、大変参考になりました。自分自身および部下の教育に使わせていただきます。
お役に立ててなによりです♪
お役に立ててなによりです♪