動機善なりや私心なかりしか
人の上に立つのは、実に難しいものです。
突き詰めますと、率先して人を下支えできる人こそが、上に立つに相応しい人物ではないかと思ったりします。
上に立つのであればピラミッド型の頂点ですが、下支えするなら底辺。
従って、人が多くなればなるほど、負担も大きく、難易度が上がるのも道理です。
社長は、会社を起こせば誰でも成れます。
しかし、公職や非営利団体の長の場合そう簡単ではなく、担ぐ側と担がれる側の双方のバランスが噛み合わなければ成り立ちません。
担ぐ側が盛り上がるだけでも、担がれたい側の独りよがりでもダメです。
担がれたい人が複数名いたとすれば、最終的に選挙によって民意を問います。
どんなに激戦となっても選挙が終わればノーサイド・・・であれば言うことありませんが、少なからず禍根を残すと、後々の運営に支障を来すことになるでしょう。
誠実で人望がある人格者を、取り巻きが強く推し上げ、一般の方々からも納得の支持を受け、満場一致で推挙される形が理想です。
「動機善成りや私心なかりしか」
NTTの独占寡占に楔を打ち込むべく、第二電電を立ち上げる際、稲盛和夫さんは、朝な夕な繰り返し問うたと言います。
人の上に立とうとするならば、常に自問自答すべき言葉です。
突き詰めますと、率先して人を下支えできる人こそが、上に立つに相応しい人物ではないかと思ったりします。
上に立つのであればピラミッド型の頂点ですが、下支えするなら底辺。
従って、人が多くなればなるほど、負担も大きく、難易度が上がるのも道理です。
社長は、会社を起こせば誰でも成れます。
しかし、公職や非営利団体の長の場合そう簡単ではなく、担ぐ側と担がれる側の双方のバランスが噛み合わなければ成り立ちません。
担ぐ側が盛り上がるだけでも、担がれたい側の独りよがりでもダメです。
担がれたい人が複数名いたとすれば、最終的に選挙によって民意を問います。
どんなに激戦となっても選挙が終わればノーサイド・・・であれば言うことありませんが、少なからず禍根を残すと、後々の運営に支障を来すことになるでしょう。
誠実で人望がある人格者を、取り巻きが強く推し上げ、一般の方々からも納得の支持を受け、満場一致で推挙される形が理想です。
「動機善成りや私心なかりしか」
NTTの独占寡占に楔を打ち込むべく、第二電電を立ち上げる際、稲盛和夫さんは、朝な夕な繰り返し問うたと言います。
人の上に立とうとするならば、常に自問自答すべき言葉です。
スポンサーサイト