大局観
組織のリーダーに必要な要素は多々ありますが、今日は大局観についてです。
ウィキペディアによれば・・・。
【 大局観 】
部分的なせめぎ合いにとらわれずに、全体の形の良し悪しを見極め、自分が今どの程度有利不利にあるのか、堅く安全策をとるか、勝負に出るかなどの判断を行う能力。
時として大局観は、正しいor誤りという正誤の判断や、損か得かという損得勘定に優先することがあります。
「必ずしも正しくは無いが、大局を睨んで、ここは受け入れる」
「決して得にはならないが、大局を見据え、ここは引き下がる」
これが、大将の判断です。
私の知る某協会には、大局観を持たない方が、あまりにも多過ぎます。
仲間内の結束を高めるべく、仮想敵を仕立て上げ、徒党を組み、発言の揚げ足を取り、重箱の隅を楊枝で突き、満座の席で吊るし上げ、足を引っ張り、引き摺り下ろしほくそ笑む。
厳密に言えば、指摘自体は間違ってはいないかもしれません。
コンプライアンスは、勿論大事です。
しかし、そんな些末なことをそこまで掘り下げて、一体どうしたいのかと思ったりすることもあります。
その執念に満ちた猛烈なエネルギーを、もっと前向きで生産的な取り組みに役立てて頂きたいものです。
今よりも未来、私よりも公。
こうした優先順位を否定する限り、人の上に立つ資格はありません。
ウィキペディアによれば・・・。
【 大局観 】
部分的なせめぎ合いにとらわれずに、全体の形の良し悪しを見極め、自分が今どの程度有利不利にあるのか、堅く安全策をとるか、勝負に出るかなどの判断を行う能力。
時として大局観は、正しいor誤りという正誤の判断や、損か得かという損得勘定に優先することがあります。
「必ずしも正しくは無いが、大局を睨んで、ここは受け入れる」
「決して得にはならないが、大局を見据え、ここは引き下がる」
これが、大将の判断です。
私の知る某協会には、大局観を持たない方が、あまりにも多過ぎます。
仲間内の結束を高めるべく、仮想敵を仕立て上げ、徒党を組み、発言の揚げ足を取り、重箱の隅を楊枝で突き、満座の席で吊るし上げ、足を引っ張り、引き摺り下ろしほくそ笑む。
厳密に言えば、指摘自体は間違ってはいないかもしれません。
コンプライアンスは、勿論大事です。
しかし、そんな些末なことをそこまで掘り下げて、一体どうしたいのかと思ったりすることもあります。
その執念に満ちた猛烈なエネルギーを、もっと前向きで生産的な取り組みに役立てて頂きたいものです。
今よりも未来、私よりも公。
こうした優先順位を否定する限り、人の上に立つ資格はありません。
スポンサーサイト