ビジネスパートナー
建築業においては、全てを自社内で完結することは稀です。
施工管理は自前であったとしても、杭、地盤改良、鉄骨、鉄筋、型枠、生コン、タイル、吹付、軽鉄、造作、内装等々、各々専門業者の手に委ねます。
一般的にこうした業者を、「下請」と呼びます。
やや見下した表現を改めるため、気の効いたところではこれを、「協力業者」と呼んだりします。
それにしても、「元請業者への協力を求める」・・・という意味において、上から目線に聞こえなくもありません。
前職では、「ビジネスパートナー」と呼んでいました。
「名は体を表す」
共に学び共に成長する・・・パートナーの立ち位置は対等です。
安定的な仕事が確保されていて、発展・成長する前提であれば薄利受注も可能となり、更に価格競争力が強化され、ビジネスパートナーとしての関係もより強固になります。
ところが、仕事量が減ってくると、あっという間にバランスは崩れます。
まず、適性価格での受注ができなくなり、ダンピングを余儀なくされます。
請負価格に比例して、ビジネスパートナーへの発注価格が下がります。
「この現場だけ、泣いてくれ!」
一過性なら、何とかビジネスパートナーもついてきてくれるでしょう。
ところが、恒常的になると、ついていきたくても、いけなくなります。
当然に、原価は上昇します。
請負が下がって、原価が上がれば、利益が出ません。
利益が出なくなると、資金繰りが逼迫します。
資金繰りが逼迫すると、業者への支払いが滞ります。
「20日の支払を、暫く待ってくれないか?」
いわゆる「ジャンプ」の要請です。
ビジネスパートナーは、「ひょっとして回収できなくなるのではないか?」という疑念が過ります。
すると、リスクの分だけ見積が高くなります。
まさに負のスパイラルでしょう。
経済設計や価格分解やVE(ヴァリューエンジニアリング)の取り組みは極めて重要です。
但し、安定受注 → ボリューム確保 → ビジネスパートナーとの信頼関係維持、この正の連鎖無くして、安くて良い建物の実現はありません。
施工管理は自前であったとしても、杭、地盤改良、鉄骨、鉄筋、型枠、生コン、タイル、吹付、軽鉄、造作、内装等々、各々専門業者の手に委ねます。
一般的にこうした業者を、「下請」と呼びます。
やや見下した表現を改めるため、気の効いたところではこれを、「協力業者」と呼んだりします。
それにしても、「元請業者への協力を求める」・・・という意味において、上から目線に聞こえなくもありません。
前職では、「ビジネスパートナー」と呼んでいました。
「名は体を表す」
共に学び共に成長する・・・パートナーの立ち位置は対等です。
安定的な仕事が確保されていて、発展・成長する前提であれば薄利受注も可能となり、更に価格競争力が強化され、ビジネスパートナーとしての関係もより強固になります。
ところが、仕事量が減ってくると、あっという間にバランスは崩れます。
まず、適性価格での受注ができなくなり、ダンピングを余儀なくされます。
請負価格に比例して、ビジネスパートナーへの発注価格が下がります。
「この現場だけ、泣いてくれ!」
一過性なら、何とかビジネスパートナーもついてきてくれるでしょう。
ところが、恒常的になると、ついていきたくても、いけなくなります。
当然に、原価は上昇します。
請負が下がって、原価が上がれば、利益が出ません。
利益が出なくなると、資金繰りが逼迫します。
資金繰りが逼迫すると、業者への支払いが滞ります。
「20日の支払を、暫く待ってくれないか?」
いわゆる「ジャンプ」の要請です。
ビジネスパートナーは、「ひょっとして回収できなくなるのではないか?」という疑念が過ります。
すると、リスクの分だけ見積が高くなります。
まさに負のスパイラルでしょう。
経済設計や価格分解やVE(ヴァリューエンジニアリング)の取り組みは極めて重要です。
但し、安定受注 → ボリューム確保 → ビジネスパートナーとの信頼関係維持、この正の連鎖無くして、安くて良い建物の実現はありません。
スポンサーサイト