僕のお父さん
小学生の時僕はイジメられていた。
無視されたり叩かれたり・・・
死にたいとは思わなかったけど、学校に行くのはとても辛かった。
イジメをするのは一部のクラスメートだけだったけど、他の子たちは自分もイジメられるのが怖くて、誰も助けてはくれなった。
ある日授業で「自分のお父さん」の事について作文を書く授業があった。
先生は「なんでもいいんだよ。遊びにいった事とか、お父さんの仕事の事とかでいい。」と言っていた。
けど、僕はなかなか書く事ができなかった。
クラスの子達はみんな楽しそうに書いている中、
僕一人教室のなかでひとりぼっちだった。
結果から言うと、作文は書いた。
書いたのだが「自分のお父さん」というテーマとは違う事を書いた。
あとで先生に怒られるかも・・・
またこれがきっかけでイジメられるのかなと子供心にとても不安だった。
でもそれしか書けなかった。
作文は授業の終わりと同時に集められ、先生は「来週、発表会をします。」と言った。
先生はそのまま教室を後にした。
その後は頭を叩かれてイジメられているふだんの僕がいた。
「じゃあ今日は発表会をしてもらいます。」
今日は作文の発表会の日。
ただひたすら「僕の作文は選ばれませんように」ただ祈って下を向いているだけだった。
発表会は順調に進み、あと10分で授業も終わるところまで来ていた。
僕は少し安心していたのだが、その期待は無駄だった。
「では、最後に〇〇君に読んでもらいます」
頭の中は真っ白だった。
「あの、先生・・・僕はお父さんの事書いてないです。」
クラス中から非難の声が上がった。
「バカじゃねえの?廊下に立ってろよオマエ」
いろいろな声が飛び交ったが、非難の意見はみんな一緒だった。
もうどこにも逃げられなかった。
「静かにしなさいっ!」
突然の大声に教室は静まり返った。
「先生はどうしても読んでもらいたいの。だからみんな聞いてください」
「さあ読んでください」
いわれるままに僕は作文を読んだ。
『僕のお父さん。僕のお父さんはいません。幼稚園の時に車にはねられて死んだからです。
だからお父さんと遊んだのもどこかへ行った事もあまりありません。
それにお父さんの事もあまりおぼえていないです。
写真があるのでみましたがおぼえていないです。
だからおばあちゃんとお母さんのことをかきます。
お母さんは昼間しごとにいってお父さんののかわりに働いています。
朝はやくから夜おそくまでいつも働いています。
いつもつかれたといってますが甘いおかしやたいやきを買ってきてくれるのでとてもだいすきです。
おばあちゃんはげんきで通学路のとちゅうまでいつもいっしょに歩いてきてくれます。
ごはんはみんなおばあちゃんが作ってくれてとてもおいしいです。
お母さんが働いているので父兄参観の時にはおばあちゃんが来てくれます。
みんなは「おまえの母ちゃんババァなんだ」とからかってくるのではずかしったけど
でもとてもやさしいいいおばあちゃんです。
だからお父さんがいなくても僕はあまりさびしくありません。
お母さんとおばあちゃんがいてくれるからです。
お母さんは「お父さんがいなくてゴメンね」と言ったりするので、早く僕が大人になって仕事をしてうちの家族のお父さん代わりになって、お母さんとおばあちゃんの生活を楽にしてあげたいと思います。
だからおばあちゃんには「長生きしてね」といつもいっていて、お母さんにはいつも肩をもんであげています。
二人とも泣いたりするのですこしこまるけど、そんなお母さんとおばあちゃんが僕は大好きです。』
一気に僕はしゃべった。
先生には死んだお父さんのことを書けばいいのにと言われると思ったし、クラスの子達からはおまえお父さんがいないのか?もしかして捨て子だったんじゃねえか?とまたイジメられるのかなと思ったりしていた。
顔をあげる事もできなかった僕は救いを求めるように先生の顔を見てみた。
先生は立ったまま泣いていた・・・
先生だけではなかった。他の子たちもみんな泣いていた。
僕が始めて好きになった初恋の子は、机にうつぶして泣いていた。
イジメていた子たちもみんな泣いていた。
でも僕にはなぜみんな泣いているのか分からずにいた。
どうして?
お父さんがいないからお母さんとおばあちゃんの事を仕方なく書いたのに。
どうしてみんな泣いているのだろう?
「〇〇君・・・」
「はい・・・」
「先生は人の心が分からないダメな先生でした。ゴメンなさい。世の中には親御さんのいない子もいるのにね。そういう子たちの事も頭になくてお父さんの事を書いてだなんて・・・。
あなたの事も知らなかったとはいえ本当にごめんなさいっ。」
先生は顔を覆ったまま泣き崩れていた。
それがその日起こった出来事だった。
次の日からなぜかイジメられなくなった。
相変わらず口悪くからかったりはされたけど殴られる事はなく、イジメのリーダー格の子に遊びに連れていってもらえるようになった。
先生はその後の家庭訪問でその日の出来事をおばあちゃんに話して謝っていた。
作文の事は僕は話もしていなかったので少し怒られたけど話を聞いた母も、今は亡くなったばあちゃんも、うれし泣きみたいなくちゃくちゃの顔で叱ってくれた。
僕も立派な、人に誇れるような仕事はしていないけど、家族のおかげで一人前の大人の男にはなれたとは思う。
大人になった今でもその時の事はなぜか覚えいるし、ふと思い出したりもする。
~ 敬愛するマルブン真鍋社長のブログより転載 ~
無視されたり叩かれたり・・・
死にたいとは思わなかったけど、学校に行くのはとても辛かった。
イジメをするのは一部のクラスメートだけだったけど、他の子たちは自分もイジメられるのが怖くて、誰も助けてはくれなった。
ある日授業で「自分のお父さん」の事について作文を書く授業があった。
先生は「なんでもいいんだよ。遊びにいった事とか、お父さんの仕事の事とかでいい。」と言っていた。
けど、僕はなかなか書く事ができなかった。
クラスの子達はみんな楽しそうに書いている中、
僕一人教室のなかでひとりぼっちだった。
結果から言うと、作文は書いた。
書いたのだが「自分のお父さん」というテーマとは違う事を書いた。
あとで先生に怒られるかも・・・
またこれがきっかけでイジメられるのかなと子供心にとても不安だった。
でもそれしか書けなかった。
作文は授業の終わりと同時に集められ、先生は「来週、発表会をします。」と言った。
先生はそのまま教室を後にした。
その後は頭を叩かれてイジメられているふだんの僕がいた。
「じゃあ今日は発表会をしてもらいます。」
今日は作文の発表会の日。
ただひたすら「僕の作文は選ばれませんように」ただ祈って下を向いているだけだった。
発表会は順調に進み、あと10分で授業も終わるところまで来ていた。
僕は少し安心していたのだが、その期待は無駄だった。
「では、最後に〇〇君に読んでもらいます」
頭の中は真っ白だった。
「あの、先生・・・僕はお父さんの事書いてないです。」
クラス中から非難の声が上がった。
「バカじゃねえの?廊下に立ってろよオマエ」
いろいろな声が飛び交ったが、非難の意見はみんな一緒だった。
もうどこにも逃げられなかった。
「静かにしなさいっ!」
突然の大声に教室は静まり返った。
「先生はどうしても読んでもらいたいの。だからみんな聞いてください」
「さあ読んでください」
いわれるままに僕は作文を読んだ。
『僕のお父さん。僕のお父さんはいません。幼稚園の時に車にはねられて死んだからです。
だからお父さんと遊んだのもどこかへ行った事もあまりありません。
それにお父さんの事もあまりおぼえていないです。
写真があるのでみましたがおぼえていないです。
だからおばあちゃんとお母さんのことをかきます。
お母さんは昼間しごとにいってお父さんののかわりに働いています。
朝はやくから夜おそくまでいつも働いています。
いつもつかれたといってますが甘いおかしやたいやきを買ってきてくれるのでとてもだいすきです。
おばあちゃんはげんきで通学路のとちゅうまでいつもいっしょに歩いてきてくれます。
ごはんはみんなおばあちゃんが作ってくれてとてもおいしいです。
お母さんが働いているので父兄参観の時にはおばあちゃんが来てくれます。
みんなは「おまえの母ちゃんババァなんだ」とからかってくるのではずかしったけど
でもとてもやさしいいいおばあちゃんです。
だからお父さんがいなくても僕はあまりさびしくありません。
お母さんとおばあちゃんがいてくれるからです。
お母さんは「お父さんがいなくてゴメンね」と言ったりするので、早く僕が大人になって仕事をしてうちの家族のお父さん代わりになって、お母さんとおばあちゃんの生活を楽にしてあげたいと思います。
だからおばあちゃんには「長生きしてね」といつもいっていて、お母さんにはいつも肩をもんであげています。
二人とも泣いたりするのですこしこまるけど、そんなお母さんとおばあちゃんが僕は大好きです。』
一気に僕はしゃべった。
先生には死んだお父さんのことを書けばいいのにと言われると思ったし、クラスの子達からはおまえお父さんがいないのか?もしかして捨て子だったんじゃねえか?とまたイジメられるのかなと思ったりしていた。
顔をあげる事もできなかった僕は救いを求めるように先生の顔を見てみた。
先生は立ったまま泣いていた・・・
先生だけではなかった。他の子たちもみんな泣いていた。
僕が始めて好きになった初恋の子は、机にうつぶして泣いていた。
イジメていた子たちもみんな泣いていた。
でも僕にはなぜみんな泣いているのか分からずにいた。
どうして?
お父さんがいないからお母さんとおばあちゃんの事を仕方なく書いたのに。
どうしてみんな泣いているのだろう?
「〇〇君・・・」
「はい・・・」
「先生は人の心が分からないダメな先生でした。ゴメンなさい。世の中には親御さんのいない子もいるのにね。そういう子たちの事も頭になくてお父さんの事を書いてだなんて・・・。
あなたの事も知らなかったとはいえ本当にごめんなさいっ。」
先生は顔を覆ったまま泣き崩れていた。
それがその日起こった出来事だった。
次の日からなぜかイジメられなくなった。
相変わらず口悪くからかったりはされたけど殴られる事はなく、イジメのリーダー格の子に遊びに連れていってもらえるようになった。
先生はその後の家庭訪問でその日の出来事をおばあちゃんに話して謝っていた。
作文の事は僕は話もしていなかったので少し怒られたけど話を聞いた母も、今は亡くなったばあちゃんも、うれし泣きみたいなくちゃくちゃの顔で叱ってくれた。
僕も立派な、人に誇れるような仕事はしていないけど、家族のおかげで一人前の大人の男にはなれたとは思う。
大人になった今でもその時の事はなぜか覚えいるし、ふと思い出したりもする。
~ 敬愛するマルブン真鍋社長のブログより転載 ~
スポンサーサイト
医学無用のマネジメント
株式会社玄米酵素社長「岩崎輝明」氏は、「食と健康」のエキスパートです。
岩崎先生は、病気の殆どは食生活によって改善できると言い切ります。
日本が世界に誇る長寿国たる一つの理由は、野菜と魚中心の日本食が健康に適っているからです。
しかし、そんな日本も近年欧米化が進み、生活習慣病が蔓延しています。
中でも、三つの「白い食材」が、健康を阻害するのだそうです。
① 白ご飯
② 白パン
③ 白砂糖
豊かさにつれ、柔らかさや食感や味覚を追求する余り、ビタミンや食物繊維やミネラルを豊富に含んだ、栄養価の高い胚芽を玄米から取り除いたことが問題だと言います。
岩崎先生の主張のエッセンスを、かいつまんでご紹介しましょう。
・ 西洋医学が必要なのは、外科治療等の緊急性のあることだけ
・ いかなる内臓疾患も、西洋医学では治せない
・ 長生きしたければ、薬を飲まないこと
・ ガンは自分の生活習慣が、体内に育てた「おでき」
かつて学んだ、発熱と解熱剤の関係にも類似しています。
体内に蔓延る、悪性のウィルスを駆逐するために、体温を高めようとする働きが発熱です。
自分の身体が一所懸命戦っている時に、解熱剤を投与して治癒する筈がありません。
一時的に熱が下がり楽になったとしても、ウィルスにも住み心地の良い環境を提供してしまうのです。
企業も同じでしょう。
業績の良い店舗は、過去の生活習慣が健全で正しかったからです。
業績の悪い店舗が、カンフル剤よろしく浮利を得て、その場しのぎの数字を計上したとしても、抜本的な経営改善には結びつきません。
それはあたかも、暴飲暴食の不摂生で体調を崩しながら生活習慣を省みず、改めようともせず、不運な災いと勘違いしている愚者のようなものなのです。
岩崎先生は、病気の殆どは食生活によって改善できると言い切ります。
日本が世界に誇る長寿国たる一つの理由は、野菜と魚中心の日本食が健康に適っているからです。
しかし、そんな日本も近年欧米化が進み、生活習慣病が蔓延しています。
中でも、三つの「白い食材」が、健康を阻害するのだそうです。
① 白ご飯
② 白パン
③ 白砂糖
豊かさにつれ、柔らかさや食感や味覚を追求する余り、ビタミンや食物繊維やミネラルを豊富に含んだ、栄養価の高い胚芽を玄米から取り除いたことが問題だと言います。
岩崎先生の主張のエッセンスを、かいつまんでご紹介しましょう。
・ 西洋医学が必要なのは、外科治療等の緊急性のあることだけ
・ いかなる内臓疾患も、西洋医学では治せない
・ 長生きしたければ、薬を飲まないこと
・ ガンは自分の生活習慣が、体内に育てた「おでき」
かつて学んだ、発熱と解熱剤の関係にも類似しています。
体内に蔓延る、悪性のウィルスを駆逐するために、体温を高めようとする働きが発熱です。
自分の身体が一所懸命戦っている時に、解熱剤を投与して治癒する筈がありません。
一時的に熱が下がり楽になったとしても、ウィルスにも住み心地の良い環境を提供してしまうのです。
企業も同じでしょう。
業績の良い店舗は、過去の生活習慣が健全で正しかったからです。
業績の悪い店舗が、カンフル剤よろしく浮利を得て、その場しのぎの数字を計上したとしても、抜本的な経営改善には結びつきません。
それはあたかも、暴飲暴食の不摂生で体調を崩しながら生活習慣を省みず、改めようともせず、不運な災いと勘違いしている愚者のようなものなのです。
わたしたちを美しくする花
思風塾全国大会に参加して参りました。
感性論哲学者「芳村思風」先生、株式会社玄米酵素社長「岩崎輝明」先生、日本BE研究所所長「行徳哲男」先生という、マニア垂涎の豪華なコラボです。
一般の方は、大上段に振りかぶって「哲学」などと申しますと、難解なことを想像して敬遠されてしまいます。
まして、沢山の熱狂的な支持者が師の元に集う「感性セミナー」となれば、何かしらカルト教団的な誹りも免れません。
そもそも、「宗教」と「哲学」は、何がどう違うのか?
愛媛思風塾会長のマルブン真鍋社長が、思風先生の言葉を借りて、次の様に説かれました。
◆ 宗教 = 依存するもの
◆ 哲学 = 自ら答えを出すもの
実に明快です。(初心者には却って難しくなったかもしれませんが・・・。)
思風先生の紹介された、郷土の詩人「坂村真民」さんの詩をお読み下さい。
『かなしみは みんな書いてはならない
かなしみは みんな話してはならない
かなしみは わたしたちを強くする根
かなしみは わたしたちを支えている幹
かなしみは わたしたちを美しくする花
かなしみは いつも枯らしてはならない』
悲しみや苦しみは、私達を成長させるために天が与えた大いなる機会です。
天は決して、乗り越えられない逆境を与えません。
歴史は、それを証明してくれます。
広島・長崎の原爆被爆も、阪神淡路大震災も、多くの悲しみや苦しみを伴いました。
しかし、先人はそうした逆境を乗り越え、見事に復興を果たしたじゃありませんか。(行徳節)
東北・東日本も、必ず乗り越えられる筈です。
悲しみは、拒んだり、嘆いたり、逃げようとしてはいけません。
真正面から対峙し、しっかりと受け止め、どっぷりと身を沈め、そこから立ち上がるものです。
逃げても・・・逃げたつもりでも、悲しみは消える訳ではなく、乗り越えられない弱点をついて、再び目の前に立ちはだかります。
「かなしみは、わたしたちを美しくする花」なのです。
感性論哲学者「芳村思風」先生、株式会社玄米酵素社長「岩崎輝明」先生、日本BE研究所所長「行徳哲男」先生という、マニア垂涎の豪華なコラボです。
一般の方は、大上段に振りかぶって「哲学」などと申しますと、難解なことを想像して敬遠されてしまいます。
まして、沢山の熱狂的な支持者が師の元に集う「感性セミナー」となれば、何かしらカルト教団的な誹りも免れません。
そもそも、「宗教」と「哲学」は、何がどう違うのか?
愛媛思風塾会長のマルブン真鍋社長が、思風先生の言葉を借りて、次の様に説かれました。
◆ 宗教 = 依存するもの
◆ 哲学 = 自ら答えを出すもの
実に明快です。(初心者には却って難しくなったかもしれませんが・・・。)
思風先生の紹介された、郷土の詩人「坂村真民」さんの詩をお読み下さい。
『かなしみは みんな書いてはならない
かなしみは みんな話してはならない
かなしみは わたしたちを強くする根
かなしみは わたしたちを支えている幹
かなしみは わたしたちを美しくする花
かなしみは いつも枯らしてはならない』
悲しみや苦しみは、私達を成長させるために天が与えた大いなる機会です。
天は決して、乗り越えられない逆境を与えません。
歴史は、それを証明してくれます。
広島・長崎の原爆被爆も、阪神淡路大震災も、多くの悲しみや苦しみを伴いました。
しかし、先人はそうした逆境を乗り越え、見事に復興を果たしたじゃありませんか。(行徳節)
東北・東日本も、必ず乗り越えられる筈です。
悲しみは、拒んだり、嘆いたり、逃げようとしてはいけません。
真正面から対峙し、しっかりと受け止め、どっぷりと身を沈め、そこから立ち上がるものです。
逃げても・・・逃げたつもりでも、悲しみは消える訳ではなく、乗り越えられない弱点をついて、再び目の前に立ちはだかります。
「かなしみは、わたしたちを美しくする花」なのです。
希薄にならない気軽さ
本格的にfacebookを始めて一年以上が経過します。
改めて痛感するのが、「人は認めて貰いたい生きもの」なのだということ。
書き込みに対して、「いいね」の集まりが悪いと、不安になったりします。
コメントが書きこまれてくると、率直に嬉しく思います。
一つの記事からレスがつながると、同志的な連帯が感じられます。
内容とは無関係のコメントだと、少し寂しくなります。
メッセージを添えた上でリクエストを送っても、なしのつぶてだとひどくへこみます。
そう思うからこそ、親しくさせて頂いている方の記事やブログには、できるだけ真剣に目を通し、心を込めて「いいね」を押す様に心掛けているつもりです。
風邪を引いて寝込んでいらっしゃるとか、怪我をされたとか、納得のいく結果が出せないとか、ネガティヴな内容であれば、「いいね」を押すことを躊躇し、代わりにエールの言葉を贈ります。
今や、「いいね」が「good」や「nice」だけに留まらず、「読みました」という痕跡を残す意味合いとして認知されていたとしてもです。
早朝真っ暗な誰もいないオフィスで徒然に書きこんでおりますと、すかさず「いいね」やコメントが返って来て、「こんな時間でも一人じゃない」という温もりに勇気付けられる場面も少なくありません。
今286名の方とつながっていますが、これが1,000人、2,000人と増大していきますと、恐らくそうしたきめ細やかなフォローは難しくなる筈です。
人脈は財産とはいいながら、その価値は数だけでは計れないでしょう。
ヴァーチャルが故、手軽なコミュニケーションツールとして普及したfacebook。
人と人との心の交流が目的であるならば、気軽ではあっても希薄に成らない様にしたいものです。
改めて痛感するのが、「人は認めて貰いたい生きもの」なのだということ。
書き込みに対して、「いいね」の集まりが悪いと、不安になったりします。
コメントが書きこまれてくると、率直に嬉しく思います。
一つの記事からレスがつながると、同志的な連帯が感じられます。
内容とは無関係のコメントだと、少し寂しくなります。
メッセージを添えた上でリクエストを送っても、なしのつぶてだとひどくへこみます。
そう思うからこそ、親しくさせて頂いている方の記事やブログには、できるだけ真剣に目を通し、心を込めて「いいね」を押す様に心掛けているつもりです。
風邪を引いて寝込んでいらっしゃるとか、怪我をされたとか、納得のいく結果が出せないとか、ネガティヴな内容であれば、「いいね」を押すことを躊躇し、代わりにエールの言葉を贈ります。
今や、「いいね」が「good」や「nice」だけに留まらず、「読みました」という痕跡を残す意味合いとして認知されていたとしてもです。
早朝真っ暗な誰もいないオフィスで徒然に書きこんでおりますと、すかさず「いいね」やコメントが返って来て、「こんな時間でも一人じゃない」という温もりに勇気付けられる場面も少なくありません。
今286名の方とつながっていますが、これが1,000人、2,000人と増大していきますと、恐らくそうしたきめ細やかなフォローは難しくなる筈です。
人脈は財産とはいいながら、その価値は数だけでは計れないでしょう。
ヴァーチャルが故、手軽なコミュニケーションツールとして普及したfacebook。
人と人との心の交流が目的であるならば、気軽ではあっても希薄に成らない様にしたいものです。
笑顔を運ぶプロデューサー
中小企業家同友会:松山第三支部10月例会に、松山エリアの三店長と共に参加致しました。
発表者は、水産加工品を扱う「有限会社 南国」の今井裕香取締役営業部長です。
アメリカワシントン州のカレッジ卒業後、英会話講師に従事していましたが4年前御両親から呼び戻され、後継者として組織改革に着手されました。
「生粋の日本人」の御両親は、「生粋のアメリカ人」である今井部長に改革の志を委ね、時に厳しく時に温かく見守ってくれるそうです。
いかに卓越した技術や歴史があったとしても、環境変化に対応できない企業は滅びます。
転機となったのは、「家業から企業へ」「卸からメーカーへ」という大きな決断でした。
不退転の覚悟で組織を確立し、オリジナル商品を開発し、販路を拡大してきたことで今日があります。
人間は、基本的に保守的な生きものです。
易々とは変化を受け入れることができません。
古参社員との摩擦、軋轢、主力社員の離反・・・。
ある意味、改革につきものの一連の事象を、今井部長は謙虚に自己責任で受け止められていました。
「正しいと信じてがみしゃらに突っ走ったけれど、後ろを振り返ると社員がついてきていない・・・。」
私も含めて、グループ討議に参加した経営者の殆どが、過去の経験に照らして自省させられます。
「何故変化しなければならないか?」「変化によって得られるメリットは何か?」「そのために必要な行動は何か?」・・・こうした説明責任はTOPに課せられた義務です。
そのために、経営者と社員との膝詰めのコミュニケーションは欠かせません。
「農水産物の加工・販売を通じて世界の食卓に笑顔を運ぶプロデューサーとして社会に貢献することを使命とします」
今井さんの会社が素晴らしいのは、理念と戦略と商品と組織が一貫性をもってブレていない点。
対して我が社の理念や方針は創業時に自分が作ったものですが、その真意が組織の指先まで行き届いているかどうか甚だ疑問です。
改めるか否かは別として、四人の店長も交え、今一度その内容を精査し、再考すべきだと確信しました。
発表者は、水産加工品を扱う「有限会社 南国」の今井裕香取締役営業部長です。
アメリカワシントン州のカレッジ卒業後、英会話講師に従事していましたが4年前御両親から呼び戻され、後継者として組織改革に着手されました。
「生粋の日本人」の御両親は、「生粋のアメリカ人」である今井部長に改革の志を委ね、時に厳しく時に温かく見守ってくれるそうです。
いかに卓越した技術や歴史があったとしても、環境変化に対応できない企業は滅びます。
転機となったのは、「家業から企業へ」「卸からメーカーへ」という大きな決断でした。
不退転の覚悟で組織を確立し、オリジナル商品を開発し、販路を拡大してきたことで今日があります。
人間は、基本的に保守的な生きものです。
易々とは変化を受け入れることができません。
古参社員との摩擦、軋轢、主力社員の離反・・・。
ある意味、改革につきものの一連の事象を、今井部長は謙虚に自己責任で受け止められていました。
「正しいと信じてがみしゃらに突っ走ったけれど、後ろを振り返ると社員がついてきていない・・・。」
私も含めて、グループ討議に参加した経営者の殆どが、過去の経験に照らして自省させられます。
「何故変化しなければならないか?」「変化によって得られるメリットは何か?」「そのために必要な行動は何か?」・・・こうした説明責任はTOPに課せられた義務です。
そのために、経営者と社員との膝詰めのコミュニケーションは欠かせません。
「農水産物の加工・販売を通じて世界の食卓に笑顔を運ぶプロデューサーとして社会に貢献することを使命とします」
今井さんの会社が素晴らしいのは、理念と戦略と商品と組織が一貫性をもってブレていない点。
対して我が社の理念や方針は創業時に自分が作ったものですが、その真意が組織の指先まで行き届いているかどうか甚だ疑問です。
改めるか否かは別として、四人の店長も交え、今一度その内容を精査し、再考すべきだと確信しました。
改善領域の思し召し
ある店舗の雑談に耳を傾けていると、社内の様々な問題が活発に論議されていました。
会議では貝の様に口をつぐむ方も、そうした席では、俄かに積極的になる理由は何でしょう。
① 時間的に制約があるから気が引ける
② 皆が注目される中で間違った意見を言うのが恐い
③ 極めて私的な意見であることを自覚している
④ 言い出しっぺに振られ責任を負いたくない
⑤ 誰かを批判する内容なので摩擦を恐れて・・・
様々な理由から、オフィシャルな場での消極人間も、会議終了後の雑談では積極人間に変貌します。
前回触れた通り、たかが雑談はされど雑談であり、決して看過できません。
何故ならそれは、現場の本音であり、そこに経営改善の種が潜んでいるからです。
但し、ともすれば雑談は、誹謗・中傷・不平・不満・愚痴だけで終わってしまいます。
だからこそ、リーダーの役割が重要です。
「この人のこういう所が駄目だ」
「あの店のこれがいけない」
こうした誹謗・中傷・不平・不満・愚痴は、称賛や賛辞に比べて、面白おかしく盛り上がります。
勿論ネガティヴ発言です。
そこで、リーダーが「後ろ向きなことを言うな!」と一括したのでは、ネガティヴはおろか本音も一切聞けなくなります。
封じられた本音は、管理職不在の場で陰口として横行し、組織は内部から腐っていくのです。
一連のネガティヴ発言は、「そこを改めれば良くなる」という改善領域の思し召し。
社員からの「この会社(店・人)のここが駄目」という発言や、オーナー様や入居者様からのクレームには、絶望ならぬ希望を見出だすことができます。
「この人のこういう所が駄目・・・だから、そこを改めればもっと良く成る」
「あの店のこれが至らない・・・だから、上手くいっている店の真似をすれば更に良く成る」
そもそも、組織内には問題点があって当然。
仮に、取り組みや人材がパーフェクトであれば、それ以上の伸びシロが無いということに成ってしまいます。
雑談を取りまとめ、ネガティヴからポジティヴへと導くのも、リーダーの重要な仕事です。
会議では貝の様に口をつぐむ方も、そうした席では、俄かに積極的になる理由は何でしょう。
① 時間的に制約があるから気が引ける
② 皆が注目される中で間違った意見を言うのが恐い
③ 極めて私的な意見であることを自覚している
④ 言い出しっぺに振られ責任を負いたくない
⑤ 誰かを批判する内容なので摩擦を恐れて・・・
様々な理由から、オフィシャルな場での消極人間も、会議終了後の雑談では積極人間に変貌します。
前回触れた通り、たかが雑談はされど雑談であり、決して看過できません。
何故ならそれは、現場の本音であり、そこに経営改善の種が潜んでいるからです。
但し、ともすれば雑談は、誹謗・中傷・不平・不満・愚痴だけで終わってしまいます。
だからこそ、リーダーの役割が重要です。
「この人のこういう所が駄目だ」
「あの店のこれがいけない」
こうした誹謗・中傷・不平・不満・愚痴は、称賛や賛辞に比べて、面白おかしく盛り上がります。
勿論ネガティヴ発言です。
そこで、リーダーが「後ろ向きなことを言うな!」と一括したのでは、ネガティヴはおろか本音も一切聞けなくなります。
封じられた本音は、管理職不在の場で陰口として横行し、組織は内部から腐っていくのです。
一連のネガティヴ発言は、「そこを改めれば良くなる」という改善領域の思し召し。
社員からの「この会社(店・人)のここが駄目」という発言や、オーナー様や入居者様からのクレームには、絶望ならぬ希望を見出だすことができます。
「この人のこういう所が駄目・・・だから、そこを改めればもっと良く成る」
「あの店のこれが至らない・・・だから、上手くいっている店の真似をすれば更に良く成る」
そもそも、組織内には問題点があって当然。
仮に、取り組みや人材がパーフェクトであれば、それ以上の伸びシロが無いということに成ってしまいます。
雑談を取りまとめ、ネガティヴからポジティヴへと導くのも、リーダーの重要な仕事です。
雑談から生まれる改善
南予での商談に、松山久米店の大野店長同行で行って参りました。
移動の車中は、サシで話せる希少な機会です。
組織論や人事について、1対1でないと話せない内容を、じっくりと話込みます。
帰路、大洲駅前店に立ち寄りました。
同じ会社とは言いながら、大野店長は初めてです。
メールや電話と比べ、フェィストゥフェイスは円滑で本音のコミュニケーションが図れます。
中伊さんや西さんも交え、最初は雑談ばかり。
しかし、特に方向修正するでもなく、やがて仕事の話へと発展しました。
原理原則で言うならば、就業時間中の雑談は本来タブー。
給料を貰っている以上、会話や対話は仕事の話で埋め尽くされるべきです。
ブログも仕事に関連した内容でなければならないし、facebookも就業時間中はNGでしょう。
前職での言動を知る方々にしてみれば、松岡という人間は、こうした労務管理に厳しい人間だと思っているに違いありません。
自己分析しても、どちらかというと堅苦しい部類の人間です。
自分で言うのもなんですが、この会社を預かるようになってから、幾許か融通が効くように成りました。
それは、トップダウンの管理型でガチガチに縛るのではなく、自主的・自燃的な発想がボトムアップで持ち上がる、自由闊達な風土を是とするからです。
勿論、ある程度の節度は求めます。
数字も上がってない、達成のための行動も起こせて無い、改善のための手も打ててない・・・そうした状況下で、馬鹿話に終始するのは論外です。
朝礼や会議といったオフィシャルな場では話し難い本音が雑談の中から生まれ、上司を交えて精査され収斂され、経営改善へと反映されることを期待しています。
移動の車中は、サシで話せる希少な機会です。
組織論や人事について、1対1でないと話せない内容を、じっくりと話込みます。
帰路、大洲駅前店に立ち寄りました。
同じ会社とは言いながら、大野店長は初めてです。
メールや電話と比べ、フェィストゥフェイスは円滑で本音のコミュニケーションが図れます。
中伊さんや西さんも交え、最初は雑談ばかり。
しかし、特に方向修正するでもなく、やがて仕事の話へと発展しました。
原理原則で言うならば、就業時間中の雑談は本来タブー。
給料を貰っている以上、会話や対話は仕事の話で埋め尽くされるべきです。
ブログも仕事に関連した内容でなければならないし、facebookも就業時間中はNGでしょう。
前職での言動を知る方々にしてみれば、松岡という人間は、こうした労務管理に厳しい人間だと思っているに違いありません。
自己分析しても、どちらかというと堅苦しい部類の人間です。
自分で言うのもなんですが、この会社を預かるようになってから、幾許か融通が効くように成りました。
それは、トップダウンの管理型でガチガチに縛るのではなく、自主的・自燃的な発想がボトムアップで持ち上がる、自由闊達な風土を是とするからです。
勿論、ある程度の節度は求めます。
数字も上がってない、達成のための行動も起こせて無い、改善のための手も打ててない・・・そうした状況下で、馬鹿話に終始するのは論外です。
朝礼や会議といったオフィシャルな場では話し難い本音が雑談の中から生まれ、上司を交えて精査され収斂され、経営改善へと反映されることを期待しています。
パスポート偽造計画
重い話が続きましたので、今日はライトにまとめます。
先日、松山南店でまったりと過ごしていた午後の1コマです。
岡M:「社長、ランパスって知ってますか?」
松岡:「らんぱす?」
岡M:「ランチパスポート。一冊買ったら松山の数十店舗のランチが500円で食べられるパスです。」
石D:「ああ、あれいいですよね♪」
岡M:「中には1,280円のビュッフェランチが500円になる店もあります。」
松岡:「へぇーっ、ずいぶんお得じゃん。」
和D:「それって、共同で一冊買ったら、持ち回りで使えるんじゃないの?」
岡M:「いやいや、本物のパスポートみたいに写真を貼る様になってますから、本人以外使えませんよ。」
すると、何かしらの企みを内に秘めた重い声が・・・。
石D:「あのーっ、その写真って・・・。」
石Dさんの思惑を読みとった私は、すかさずカットイン!
松岡:「ひょっとして、写真を張り替えて、使いまわそうってこと!」
石D:「社長! 何言ってるんですか! そんな訳ないでしょう!」
松岡:「そ、そうよね。ごめんごめん。誠実さが大事だって教育してるのに、偽造ってこたぁないよね。ふぅ・・・。」
石D:「・・・その写真って、何人まで写れるのかなって?」
一同:「!!!」
この石Dさん、善(?)は急げとばかり早速書店へ行き、販売員と間違えられながらも、何とかランパスをゲットしました。
果たして、どんな写真を貼るつもりでしょう。
先日、松山南店でまったりと過ごしていた午後の1コマです。
岡M:「社長、ランパスって知ってますか?」
松岡:「らんぱす?」
岡M:「ランチパスポート。一冊買ったら松山の数十店舗のランチが500円で食べられるパスです。」
石D:「ああ、あれいいですよね♪」
岡M:「中には1,280円のビュッフェランチが500円になる店もあります。」
松岡:「へぇーっ、ずいぶんお得じゃん。」
和D:「それって、共同で一冊買ったら、持ち回りで使えるんじゃないの?」
岡M:「いやいや、本物のパスポートみたいに写真を貼る様になってますから、本人以外使えませんよ。」
すると、何かしらの企みを内に秘めた重い声が・・・。
石D:「あのーっ、その写真って・・・。」
石Dさんの思惑を読みとった私は、すかさずカットイン!
松岡:「ひょっとして、写真を張り替えて、使いまわそうってこと!」
石D:「社長! 何言ってるんですか! そんな訳ないでしょう!」
松岡:「そ、そうよね。ごめんごめん。誠実さが大事だって教育してるのに、偽造ってこたぁないよね。ふぅ・・・。」
石D:「・・・その写真って、何人まで写れるのかなって?」
一同:「!!!」
この石Dさん、善(?)は急げとばかり早速書店へ行き、販売員と間違えられながらも、何とかランパスをゲットしました。
果たして、どんな写真を貼るつもりでしょう。
あなたは本気で勉強したか
昨日に引き続き、宅地建物取引主任者資格試験についてです。
この試験は、一般的に難易度が高いとされていますが、私は非常に簡単な試験だと思います。
① 論文や図面を書く必要が無い
② 4肢択一マークシート方式
③ 年齢制限が無い
④ 合格率は15%前後
一級建築士や弁護士や医師免許の様に、合格までに何年か要す、難易度の高い資格に比べれば、楽なものです。
それが証拠にこの資格は、チャレンジ1年目の合格率が最も高く、2年→3年と年数を重ねる程に低く成ります。
つまり、直前半年の短期集中で詰め込んでしっかり学習すれば、必ず通る資格なのです。
私は、落ちた人に慰めの言葉をかけようとは思いません。
何故なら、落ちた理由は怠惰以外の何ものでもないからです。
前職も含めて、これまで数多くの部下が宅建に挑んでいます。
中には、話をすれば理解力が乏しく、文章を書かせれば意味不明といった、まるで試験向きで無いと思われる社員もいました。
しかし、不退転の覚悟とは偉いものです。
朝も昼も夜もなく、明けても暮れても、寝ても覚めても、わき目も振らず、一心不乱に、四六時中、勉強に取り組むことで、そうした社員が次々と奇跡を起こします。
いや、それは奇跡や偶然やラッキーではなく、必然です。
勿論、何度もチャレンジした末に合格する方もいらっしゃいました。
そうした方が合格後、異口同音に洩らすのは次の言葉です。
「今年は本気で勉強した。」
即ち、過去は本気で無かった訳です。
「自分なりに一所懸命やった」と憤慨する声は否定しません。
その通り、「自分なり」には勉強されたのでしょう。
ただ合格に至るまではやらなかった・・・それだけです。
難しい筈の宅建は、毎年13~14歳の中学生が合格しています。
この仕事を生業(なりわい)とし、必要性に迫られるプロが落ちるのは、甚だお恥ずかしい限りです。
悔しければ、その想いを1年後にぶつけて下さい。
もう既に、来年へ向けた「自分との戦い」は始まっています。
この試験は、一般的に難易度が高いとされていますが、私は非常に簡単な試験だと思います。
① 論文や図面を書く必要が無い
② 4肢択一マークシート方式
③ 年齢制限が無い
④ 合格率は15%前後
一級建築士や弁護士や医師免許の様に、合格までに何年か要す、難易度の高い資格に比べれば、楽なものです。
それが証拠にこの資格は、チャレンジ1年目の合格率が最も高く、2年→3年と年数を重ねる程に低く成ります。
つまり、直前半年の短期集中で詰め込んでしっかり学習すれば、必ず通る資格なのです。
私は、落ちた人に慰めの言葉をかけようとは思いません。
何故なら、落ちた理由は怠惰以外の何ものでもないからです。
前職も含めて、これまで数多くの部下が宅建に挑んでいます。
中には、話をすれば理解力が乏しく、文章を書かせれば意味不明といった、まるで試験向きで無いと思われる社員もいました。
しかし、不退転の覚悟とは偉いものです。
朝も昼も夜もなく、明けても暮れても、寝ても覚めても、わき目も振らず、一心不乱に、四六時中、勉強に取り組むことで、そうした社員が次々と奇跡を起こします。
いや、それは奇跡や偶然やラッキーではなく、必然です。
勿論、何度もチャレンジした末に合格する方もいらっしゃいました。
そうした方が合格後、異口同音に洩らすのは次の言葉です。
「今年は本気で勉強した。」
即ち、過去は本気で無かった訳です。
「自分なりに一所懸命やった」と憤慨する声は否定しません。
その通り、「自分なり」には勉強されたのでしょう。
ただ合格に至るまではやらなかった・・・それだけです。
難しい筈の宅建は、毎年13~14歳の中学生が合格しています。
この仕事を生業(なりわい)とし、必要性に迫られるプロが落ちるのは、甚だお恥ずかしい限りです。
悔しければ、その想いを1年後にぶつけて下さい。
もう既に、来年へ向けた「自分との戦い」は始まっています。
認められない免罪符
不動産業者にとっての一大イベント「宅地建物取引主任者資格試験」。
年に一度しかチャンスはありませんので、ここで合格を掴まなければ、また一年「無免許運転」を継続することになる訳です。
当社は4店舗あり、それぞれの店長に労務管理を委ねています。
さて、この宅建試験の日の休出の扱いはどう考えるべきでしょうか?
宅建資格の重要性は、充分理解しています。
しかし、言うまでもなく仕事ではありません。
試験日は日曜日ですから、営業マンは通常出勤日。
受験者が、「試験日は当然に休める」と考えるのは大間違いです。
勿論、有給休暇や代休の残りも有るでしょう。
しかし、それらの消化日は本来、会社の都合によって管理者が割り振ります。
本人の希望は聞きますが、かきいれ時や人が不足している日程は避けるのが常識です。
特に、無資格者の多い店舗はこの日、シフトが回りません。
松山の店舗であれば、通常通り出勤して貰い、試験時間である13:00~15:00の前後合わせ4時間程抜けて、また戻って来るのが一般的です。
但し、例外もあります。
不断の努力によって、合格ギリギリのレベルに達していて、「後悔したくないので、最後まで悪足掻きさせて下さい。必ず合格します。」という力強い言葉が、本人から聞けるのであれば話は別でしょう。
前職の会社では、本試験直前に模試を行い、「30点に達しない人間には受験(休暇)を認めない」こともありました。
本人が支払った受験料をどぶに捨てるとしてもです。
我々は、仕事で成果を上げることが求められ、その多寡によって報われを手にします。
努力しない無資格者が、特別扱いを受けては成りません。
繰り返します。
医者や弁護士が、免許を持たずして職につけないのと同じく、無資格でこの仕事に携わること自体がイレギュラーです。
試験当日、当たり前の様に休みを与える管理者も、休む受験者も、今一度意識を改めて下さい。
年に一度しかチャンスはありませんので、ここで合格を掴まなければ、また一年「無免許運転」を継続することになる訳です。
当社は4店舗あり、それぞれの店長に労務管理を委ねています。
さて、この宅建試験の日の休出の扱いはどう考えるべきでしょうか?
宅建資格の重要性は、充分理解しています。
しかし、言うまでもなく仕事ではありません。
試験日は日曜日ですから、営業マンは通常出勤日。
受験者が、「試験日は当然に休める」と考えるのは大間違いです。
勿論、有給休暇や代休の残りも有るでしょう。
しかし、それらの消化日は本来、会社の都合によって管理者が割り振ります。
本人の希望は聞きますが、かきいれ時や人が不足している日程は避けるのが常識です。
特に、無資格者の多い店舗はこの日、シフトが回りません。
松山の店舗であれば、通常通り出勤して貰い、試験時間である13:00~15:00の前後合わせ4時間程抜けて、また戻って来るのが一般的です。
但し、例外もあります。
不断の努力によって、合格ギリギリのレベルに達していて、「後悔したくないので、最後まで悪足掻きさせて下さい。必ず合格します。」という力強い言葉が、本人から聞けるのであれば話は別でしょう。
前職の会社では、本試験直前に模試を行い、「30点に達しない人間には受験(休暇)を認めない」こともありました。
本人が支払った受験料をどぶに捨てるとしてもです。
我々は、仕事で成果を上げることが求められ、その多寡によって報われを手にします。
努力しない無資格者が、特別扱いを受けては成りません。
繰り返します。
医者や弁護士が、免許を持たずして職につけないのと同じく、無資格でこの仕事に携わること自体がイレギュラーです。
試験当日、当たり前の様に休みを与える管理者も、休む受験者も、今一度意識を改めて下さい。